2012年01月

和文化・日本の陶芸

ひとつの釉薬が七色に窯変するぐい呑みが出来ました

信じられないことに、ひとつの釉薬(ゆうやく)が、

赤色、橙(だいだい)、黄色、緑色、白色、黒色、青色など、

七色に変化する。


そんな不思議なぐい呑みが出来ました。



赤い釉薬を使えば、赤い色を発色します。

緑の釉薬を使えば、緑の色を発色します。

それが至って当たり前なのですが、


一種類の釉薬を使いながら、

こんなに色変化に富んだぐい呑み


七色に窯変するぐい呑み





このぐい呑み(ぐいのみ)の陶芸作品は、

陶器では珍しい鮮やかな赤色から、

橙(だいだい)、黄色、緑色、黒色、白色、青色という

七つの色変化を小さな器の肌へ表現しています。



陶芸作品の中でも、

壺(つぼ)や大皿(おおざら)といった大きな陶芸作品では、

その広い器の肌に、様々な色の変化を写し取り楽しめますが、


ぐい呑みという小さなの器の肌にあっても、

このように多くの色合いを楽しむことができます。


七色のぐい呑みの胴肌




ぐい飲みの、ほんの数センチの幅の間に、

窯変(ようへん)による何色もの色変化が現れ、

このぐい呑みは、見る角度によっても、

まったく異なる景色を楽しむことができる

おもしろいぐい呑みになりました。



七色のぐい呑みの見込




このぐい呑みを覗いてみた景色は、

胴肌の多彩な色変化とは対照的に、

赤の色が昇華して、青色だけが残り、

深い海、遠い宇宙を思わせる、

そんな感覚に思えてきます。








101128_youhen01見たことがない陶芸作品の数々、「紅葉の器」の特徴はこちら











赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ


akaitouki at 19:58|PermalinkComments(0) 赤いぐい呑みの陶芸作品