2024年01月
和文化・日本の陶芸
金田充夫(かねだみつお) 世界芸術遺産作家
窯変茶碗 「繚乱」
(ようへんちゃわん 「りょうらん」)

乱れ咲く花園の香り立つ窯変美、陶史にない奇跡の作品
1934年愛知県生まれ
1976年に染色技術者から陶芸に転身
独学で、化学知識を基に、
一つの釉薬で七色を発色する ” 七色釉 ” を作り出し、
” 窯が絵を描く ” 手法を開発





フランス「エトワール芸術大賞」受賞

”不変の自然美を、一瞬の七色で再現する名品”
目にした人全てに、永遠の感動を刻む「窯変紅葉茶碗」は、
日本人の生み出した陶芸美の、究極の高みである。
前史に例なく、後代千年も、恐らく後継はない。
一代限りの輝きであり、極美の宴である。
もっとも自然の色彩の清々しく、華ある秋の絶景が
本作には、こぼれんばかりの生々しい色の洪水で顕現されている。
金属的な神秘の赤モミジの発色。山から降りてくる茶や黄色の流れ。
まるで水色の桜花のような茶溜まりの秋空。
高台からの白の配分も、一層全体の色を煌々と照らし、声もない。
作家は”窯に絵を描いてもらう”と苦もなく述べるが、
その謙虚な作陶姿勢にも胸打たれる。
作家の作品は、日本の誇りであり、小さな奇跡の実体化でもある。
文/クリスティーヌ・モノー
和文化・日本の陶芸
四季を創る
春は桜に酔い
夏は水に遊び
秋は紅葉を歩き
冬は白銀に跳ねる
日本は自然に恵まれた国、
人間は自然の中の一員
自然と仲良くなることが幸せの土台
窯が色を作り、絵を描く窯変の技法で
四季を再現しました
人の手を離れ窯が作る作品には
喜びがあって、癒しがあって
心を自然に帰してくれます
<春>

<夏>

<秋>

<冬>

赤いぐい呑みと茶碗の陶芸家 のトップへ
夏は水に遊び
秋は紅葉を歩き
冬は白銀に跳ねる
日本は自然に恵まれた国、
人間は自然の中の一員
自然と仲良くなることが幸せの土台
窯が色を作り、絵を描く窯変の技法で
四季を再現しました
人の手を離れ窯が作る作品には
喜びがあって、癒しがあって
心を自然に帰してくれます
<春>

<夏>

<秋>

<冬>

赤いぐい呑みと茶碗の陶芸家 のトップへ