2010年05月
和文化・日本の陶芸
鮮やかな赤から多彩に変化する器、新しい陶芸技術です
赤い抹茶茶碗やぐい呑みの陶芸作品を
個展などで紹介しています。
「どうして、このような赤い色が出るのか?」
個展では、不思議に思われた方に
そんな質問をいただくことがあります。
鮮やかな赤色の発色は、
1200度以上の高温焼成で焼く陶器では、
困難だとされてきました。
この抹茶茶碗やぐい呑みは、さらに、
ひとつの釉薬と一度の焼成で七色を出す焼成技術を開発して、
はっとするような鮮やかな赤色や、
日本の秋・紅葉を想わせる景色を創りだしています。
おそらくこれは、いままでの歴史にない、
全く新しい陶芸技術です。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
個展などで紹介しています。
「どうして、このような赤い色が出るのか?」
個展では、不思議に思われた方に
そんな質問をいただくことがあります。
鮮やかな赤色の発色は、
1200度以上の高温焼成で焼く陶器では、
困難だとされてきました。
この抹茶茶碗やぐい呑みは、さらに、
ひとつの釉薬と一度の焼成で七色を出す焼成技術を開発して、
はっとするような鮮やかな赤色や、
日本の秋・紅葉を想わせる景色を創りだしています。
おそらくこれは、いままでの歴史にない、
全く新しい陶芸技術です。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
和文化・日本の陶芸
抹茶茶碗の見込から躍動感が伝わってきます
作陶する抹茶茶碗やぐい呑みの陶芸作品たちは、
赤の釉薬を基本に使いますが、
独自の釉薬調合と窯の開発で、
ひとつの釉薬で、一度の焼成で、
多彩な色合いに変化させる焼成技法を成功させています。
ずっしりと存在感のある抹茶茶碗が出来ました。
ごつごつした岩肌のよう。
赤から黄、橙、緑、黒、青など、
予期できない色合いの変化が見所です。
見込を覗いてみると、
外観とはまったく異なる景色が広がります。
翼を広げ、羽ばたくような、
生命の躍動感が伝わってくるようです。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
赤の釉薬を基本に使いますが、
独自の釉薬調合と窯の開発で、
ひとつの釉薬で、一度の焼成で、
多彩な色合いに変化させる焼成技法を成功させています。
ずっしりと存在感のある抹茶茶碗が出来ました。
ごつごつした岩肌のよう。
赤から黄、橙、緑、黒、青など、
予期できない色合いの変化が見所です。
見込を覗いてみると、
外観とはまったく異なる景色が広がります。
翼を広げ、羽ばたくような、
生命の躍動感が伝わってくるようです。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ