2014年11月
和文化・日本の陶芸
エルミタージュ世界芸術遺産認定作家の称号を授与いただきました
世界三大美術館の一つに称される
ロシアのエルミタージュ美術館。
250周年を迎えた今年、
ロシア芸術協会等の協力を得て、
誠に光栄なことですが、
「エルミタージュ世界芸術遺産認定作家」の称号を
授与いただきました。
<批評>
作陶は窯の中での神のみぞ知る変化で、
運を天にまかせるようなところが神秘だ。
染色家から陶芸入りした作家は
一釉薬から七変化を可能とした。
紅葉の劇的な諧調を茶碗に創造した
かつてない都雅な野情が出ている。
−文/長谷川 栄
紅葉茶碗の作品は、一つの釉薬で七色を出す。
窯が色を作り絵を描く。
人間を超えた力が働き
器をキャンバスに立体絵画を描く感覚で
作陶しています。
金田 充夫
金田充夫 赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
ロシアのエルミタージュ美術館。
250周年を迎えた今年、
ロシア芸術協会等の協力を得て、
誠に光栄なことですが、
「エルミタージュ世界芸術遺産認定作家」の称号を
授与いただきました。
<批評>
作陶は窯の中での神のみぞ知る変化で、
運を天にまかせるようなところが神秘だ。
染色家から陶芸入りした作家は
一釉薬から七変化を可能とした。
紅葉の劇的な諧調を茶碗に創造した
かつてない都雅な野情が出ている。
−文/長谷川 栄
紅葉茶碗の作品は、一つの釉薬で七色を出す。
窯が色を作り絵を描く。
人間を超えた力が働き
器をキャンバスに立体絵画を描く感覚で
作陶しています。
金田 充夫
金田充夫 赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
和文化・日本の陶芸
日本−スイス文化交流芸術大冠賞受賞作品−窯変紅葉茶碗
2014年10月にスイス連邦ベルン市で開催された
ジャパンアートフェスティバルinベルンにて、
当ギャラリー南天から出展しました
作品名:窯変紅葉茶碗(ようへんこうようちゃわん)が
日本−スイス文化交流芸術大冠賞を受賞いたしました。
■ 日本−スイス文化交流芸術大冠賞
■ 金田充夫(かねだみつお)作
日本の優美な絶景、秋の紅葉の景色を器に表現した
陶器茶碗作品です。
金田充夫 赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
ジャパンアートフェスティバルinベルンにて、
当ギャラリー南天から出展しました
作品名:窯変紅葉茶碗(ようへんこうようちゃわん)が
日本−スイス文化交流芸術大冠賞を受賞いたしました。
■ 日本−スイス文化交流芸術大冠賞
■ 金田充夫(かねだみつお)作
日本の優美な絶景、秋の紅葉の景色を器に表現した
陶器茶碗作品です。
金田充夫 赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ