抹茶茶わん
和文化・日本の陶芸
抹茶茶碗が七色に窯変する、不思議な陶芸作品
陶芸作品を本焼き焼成するときに楽しみにしていることは、
作品ごとに異なる窯変(ようへん)です。
窯変(ようへん)とは、陶芸作品を焼成するときに、
炎の性質や釉薬(ゆうやく)の含有物質などが原因で、
陶芸作品に予期しない色が発色すること。
赤い抹茶茶碗や赤いぐい呑みの作品を作陶していますが、
一種類の釉薬を使って、一度の本焼きで、
その一種類の釉薬の発色を七色に変化させる、
なんとも不思議な抹茶茶わんができました。
この抹茶茶碗は、独自に開発した赤の釉薬を使い、
独特の焼成技法により、その赤を、緑、黄色、橙(だいだい)、
紫、黒、白など、七色に窯変した器肌の景色が特徴的です。
抹茶茶碗を見る角度によっても、全然違った景色を
楽しんでいただくことができます。
実は、この抹茶茶碗は、すでにお嫁に行ってしまいました。
喜ばしいことに、
とても陶芸を好きな方の元に行くことができましたので、
何とも幸せな抹茶茶碗です。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家生活のトップへ
作品ごとに異なる窯変(ようへん)です。
窯変(ようへん)とは、陶芸作品を焼成するときに、
炎の性質や釉薬(ゆうやく)の含有物質などが原因で、
陶芸作品に予期しない色が発色すること。
赤い抹茶茶碗や赤いぐい呑みの作品を作陶していますが、
一種類の釉薬を使って、一度の本焼きで、
その一種類の釉薬の発色を七色に変化させる、
なんとも不思議な抹茶茶わんができました。
この抹茶茶碗は、独自に開発した赤の釉薬を使い、
独特の焼成技法により、その赤を、緑、黄色、橙(だいだい)、
紫、黒、白など、七色に窯変した器肌の景色が特徴的です。
抹茶茶碗を見る角度によっても、全然違った景色を
楽しんでいただくことができます。
実は、この抹茶茶碗は、すでにお嫁に行ってしまいました。
喜ばしいことに、
とても陶芸を好きな方の元に行くことができましたので、
何とも幸せな抹茶茶碗です。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家生活のトップへ
akaitouki at 14:05|Permalink│Comments(2)│
和文化・日本の陶芸
陶芸と紅葉とどんぐりと
赤い抹茶茶わんや、赤いぐい呑みの
陶芸作品づくりを日常にしていますが、
赤い陶芸作品は、ちょうど紅葉の色の変化を写したよう。
自然からは学ぶことがいっぱいです。
毎朝、近所の公園に夫婦で散歩に出かけます。
一時間ほど歩いた後は、畑に行き、野菜作りをしています。
公園はちょうど紅葉の季節。
木々の間の歩道を歩いていると、様々な鳥たちが、
競い合って鳴く歌声がなんとも心地よい。
道端にはどんぐりがいっぱい落ちていました。
大きいどんぐりやら、小さなどんぐりやら、
帽子を付けたどんぐりやら。
木の種類によっても、どんぐりの形は様々。
踏んでみると、ぱちん、ぱちんと乾いた音がする。
気づいてみれば、たくさんどんぐりを踏んで、
童心に帰ったようでした。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
陶芸作品づくりを日常にしていますが、
赤い陶芸作品は、ちょうど紅葉の色の変化を写したよう。
自然からは学ぶことがいっぱいです。
毎朝、近所の公園に夫婦で散歩に出かけます。
一時間ほど歩いた後は、畑に行き、野菜作りをしています。
公園はちょうど紅葉の季節。
木々の間の歩道を歩いていると、様々な鳥たちが、
競い合って鳴く歌声がなんとも心地よい。
道端にはどんぐりがいっぱい落ちていました。
大きいどんぐりやら、小さなどんぐりやら、
帽子を付けたどんぐりやら。
木の種類によっても、どんぐりの形は様々。
踏んでみると、ぱちん、ぱちんと乾いた音がする。
気づいてみれば、たくさんどんぐりを踏んで、
童心に帰ったようでした。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
akaitouki at 20:57|Permalink│Comments(0)│