窯変

和文化・日本の陶芸

ひとつの釉薬が赤、黄、緑、青など七色に変化する抹茶茶碗

赤い抹茶茶碗や、赤いぐい呑みを作陶していますが、

赤色の釉薬が、赤、黄、緑、橙、青、白、黒と、

七色に変化する見事な抹茶茶碗ができました。


七色に窯変する抹茶茶碗




七色の抹茶茶碗の胴肌





ひとつの絵の具(顔料)で七色を出すといっても、

普通はあり得ません。



自然界では、秋の紅葉の季節には、

緑の葉が、黄色に変わり、赤色に変わり、

一枚の木の葉が、色とりどりに変わっていきます。


自然では、常にある普通のことです。




陶芸において、

赤の色素を還元して不飽和状態にして、

他の元素と反応させると分子構造が変化して、

他の様々な色に変わっていきます。


科学すれば、何の不思議もありません。




自然の木の葉に現れた色とりどりの変化も、

これは、太陽の光によって起こる化学変化。




陶芸を科学して誕生した、

一種類の釉薬で七色に変化する陶芸作品たちに、

陶芸家としての楽しみがどんどん湧いてきます。


七色の抹茶茶碗の見込










101128_youhen01見たことがない陶芸作品の数々、「紅葉の器」の特徴はこちら











赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ


akaitouki at 16:57|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

ひとつの釉薬が七色に窯変するぐい呑みが出来ました

信じられないことに、ひとつの釉薬(ゆうやく)が、

赤色、橙(だいだい)、黄色、緑色、白色、黒色、青色など、

七色に変化する。


そんな不思議なぐい呑みが出来ました。



赤い釉薬を使えば、赤い色を発色します。

緑の釉薬を使えば、緑の色を発色します。

それが至って当たり前なのですが、


一種類の釉薬を使いながら、

こんなに色変化に富んだぐい呑み


七色に窯変するぐい呑み





このぐい呑み(ぐいのみ)の陶芸作品は、

陶器では珍しい鮮やかな赤色から、

橙(だいだい)、黄色、緑色、黒色、白色、青色という

七つの色変化を小さな器の肌へ表現しています。



陶芸作品の中でも、

壺(つぼ)や大皿(おおざら)といった大きな陶芸作品では、

その広い器の肌に、様々な色の変化を写し取り楽しめますが、


ぐい呑みという小さなの器の肌にあっても、

このように多くの色合いを楽しむことができます。


七色のぐい呑みの胴肌




ぐい飲みの、ほんの数センチの幅の間に、

窯変(ようへん)による何色もの色変化が現れ、

このぐい呑みは、見る角度によっても、

まったく異なる景色を楽しむことができる

おもしろいぐい呑みになりました。



七色のぐい呑みの見込




このぐい呑みを覗いてみた景色は、

胴肌の多彩な色変化とは対照的に、

赤の色が昇華して、青色だけが残り、

深い海、遠い宇宙を思わせる、

そんな感覚に思えてきます。








101128_youhen01見たことがない陶芸作品の数々、「紅葉の器」の特徴はこちら











赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ


akaitouki at 19:58|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

一つの釉薬、一度の焼成で多彩に窯変する紅葉のぐい呑み

秋に紅葉する木の葉、

初めは緑色をしていますが、

黄や赤など様々な色に変わっていきます。


これは気象の変化で

葉の分子構造が変わっていくからです。



紅葉のぐい呑み




この紅葉のぐい呑みは、

燃焼を化学し、赤い釉薬の分子構造を様々に変化させ、

たくさんの色を同時に作り出します。


炎の色を見て、窯止めするタイミングは、およそ1分。

この1分を見極めることで、

他に例のない独創的な紅葉のぐい呑みが生まれます。



紅葉のぐい呑みの胴肌



紅葉のぐい呑みの見込





一つの釉薬、一度の焼成で多彩に窯変するぐい呑み

紅葉のぐい呑みはまさに、日本の秋を実感させます。






101128_youhen01見たことがない陶芸作品の数々、「紅葉の器」の特徴はこちら









赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ


akaitouki at 17:41|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

一種類の赤い釉薬が見事に窯変、造形美の抹茶茶碗です

陶芸作品を高温で焼成する時の釉薬(ゆうやく)とは、

やきものの表面にかかっているガラスのようなもので、

作品の色彩を出したり、水が漏らないようにしたり、

汚れを付きにくくする働きがあります。


通常、釉薬で焼き物に色を付けるには、

赤色なら赤くなる釉薬、白色なら白くなる釉薬、

黄色なら黄色になる釉薬、青色なら青色になる釉薬と

決まっています。



この抹茶茶碗は、独自の焼成技法の開発に成功し、

一種類の赤い釉薬を、しかも一度の焼成で、

赤から橙、黄色、緑へと見事に窯変(ようへん)させ、

陶芸の歴史にない造形美の優れた作品になりました。


造形美の優れた抹茶茶碗





抹茶茶碗の器肌を見ると、

多彩な色合いがきめ細かく現れ、

見たこともない華やかな景色を映しています。


赤い抹茶茶碗の器肌





見込みには、赤いハート模様も美しく

予期しない色合いの変化を楽しむことができます。


赤い抹茶茶碗の見込






お茶席の着物の艶やかさにも、

勝るとも劣らないこの抹茶茶碗

注目の逸品となることでしょう。








赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ


akaitouki at 10:40|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

一種類の釉薬が赤、黄、緑、青など七色に変化する抹茶茶碗

赤い抹茶茶碗や、赤いぐい呑みを作陶していますが、

赤色の釉薬が、赤、黄、緑、橙、青、茶、黒と、

七色に変化する見事な抹茶茶碗ができました。


七色に変化する赤い抹茶茶碗




七色に変化する抹茶茶碗の器肌







一つの絵の具(顔料)で七色を出すといっても、

誰も信用しません。



自然界では、秋の紅葉の季節には、

緑の葉が、黄色に変わり、赤色に変わり、

一枚の木の葉が、色とりどりに変わっていきます。


自然では、常にある普通のことです。




陶芸において、

赤の色素を還元して不飽和状態にして、

他の元素と反応させると分子構造が変化して、

他の様々な色に変わっていきます。


科学すれば、何の不思議もありません。




自然の木の葉に現れた色とりどりの変化も、

これは、太陽の光によって起こる化学変化。




陶芸を科学して誕生した、

一種類の釉薬で七色に変化する陶芸作品たちに、

陶芸家としての楽しみがどんどん湧いてきます。


七色に変化する抹茶茶碗の見込景色










赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ


akaitouki at 20:25|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

赤色から黄緑、黄色と変化するぐい呑みです

陶器では珍しい鮮やかな赤い抹茶茶碗やぐい呑み

陶芸作品を中心にご紹介していますが、


鮮やかな赤色を基調として、

自然の木々が、季節によって色が移り変わるがごとく、

鮮やかな赤色から黄緑、黄色と変化する様を

器の肌に写し取ったような、

色彩豊かなぐい呑みができました。


窯変する色彩豊かなぐい呑み




赤いぐい呑みの見込を覗いてみると、

重ね塗りや絵付けでの色の変化とは異なり、


窯変する色彩豊かなぐい呑み(見込)




一種類の釉薬でありながら、

炎が描く不思議な窯変(ようへん)の色変化を

楽しんでいただくことができるぐい呑み

なりました。








赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家のトップへ


akaitouki at 21:23|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

一種類の釉薬で七色に窯変するぐい呑み

信じられないことに、一種類の釉薬(ゆうやく)が、

赤色、橙(だいだい)、黄色、緑色、白色、灰色、黒色など、

七色に変化する。


そんな不思議なぐい呑みを作陶しています。



赤い釉薬を使えば、赤い色を発色します。

緑の釉薬を使えば、緑の色を発色します。

それが至って当たり前なのですが、


一種類の釉薬を使いながら、

こんなに色変化に富んだぐい呑みができました。


七色に窯変するぐい呑み





このぐい呑み(ぐいのみ)の陶芸作品は、

陶器では珍しい鮮やかな赤色から、

橙(だいだい)、黄色、緑色、白色、灰色、黒色という

七つの色変化を小さな器の肌へ表現しています。



陶芸作品の中でも、

壺(つぼ)や大皿(おおざら)といった大きな陶芸作品では、

その広い器の肌に、様々な色の変化を写し取り楽しめますが、


ぐい呑みという小さなの器の肌にあっても、

このように多くの色合いを楽しむことができます。


七色に窯変するぐい呑み(胴肌)




ぐい飲みの、ほんの数センチの幅の間に、

窯変(ようへん)による何色もの色変化が現れ、

このぐい呑みは、見る角度によっても、

まったく異なる景色を楽しむことができる

おもしろいぐい呑みになりました。



七色に窯変するぐい呑み(見込)




このぐい呑みを覗いてみると、

胴肌の多彩な色変化とは対照的に、

深く濃い赤から、さらに色濃く変化をしていて、


酒器としてお酒を注いで観る景色は、

満天の星空に吸い込まれていくような、

そんな感覚に思えてきます。








101128_youhen01見たことがない陶芸作品の数々、「紅葉の器」の特徴はこちら











赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ


akaitouki at 12:44|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

稀少な赤い抹茶茶碗、窯変する焼成の楽しみ

陶器で鮮やかな赤色を出すことは稀少と言われますが、


その理由は、

鮮やかな赤を出す釉薬(ゆうやく)の顔料の沸点にあります。



釉薬を使い、鮮やかな赤色が現れた伝統的な陶芸作品は、

その多くが楽焼(らくやき)です。


陶器の中でも楽焼は、

750度から800度程度で焼成するため、

鮮やかな赤の顔料を器の肌に写すことができるのですが、


1,200度という高温で焼成する陶器では、

鮮やかな赤の顔料が沸点を超え、蒸発してしまうため、

鮮やかな赤色を器の肌に写すことは難しいのです。



高温焼成した鮮やかな赤色の稀少な抹茶茶碗




当ブログでご紹介している赤い抹茶茶碗やぐい呑みが、

1,200度を超える高温で焼成しながらも、

鮮やかな赤色を発色させることができるのは、


独自に開発した釉薬と、

独特の焼成技法に秘密があります。


見込みに鮮やかな赤で彩られた抹茶茶碗




この抹茶茶碗は、見込みには鮮やかな赤色を、


器の胴肌は、赤の釉薬が橙(だいだい)、黄、緑、青など、

別の色に窯変しています。


一種類の釉薬で多彩な色に変化する抹茶茶碗





一種類の釉薬でありながら、焼き方によって

色は様々に変化していきます。


その理由を突き詰めれば突き詰めるほど、

さらに色は多彩に変化します。



探究心が止むことはない。

それ故に陶芸はおもしろい。




赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家生活のトップへ


akaitouki at 23:30|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

おめでたい酒器、窯変する赤いぐい呑み

赤という色は、

お祝いや喜びを表すときに用いられる

おめでたい色と言われます。


そんな赤を基調にした、

鮮やかな赤いぐい呑み陶芸作品を作っています。



この赤いぐい呑み作品は、

鮮やかな赤を基調にして、

酸化焼成・還元焼成を使い分け、

ひとつの釉薬でありながら、

ぐい呑みの小さな器の肌に、

多彩な色合いの景色を描いています。

窯変する赤いぐい呑み




ぐい呑みの器の肌をよく見ると、


絵付けや重ね塗りでは表せない、

なめらかな色の遷り変りがご覧いただけます。


窯変するぐい呑みの器肌





鮮やかな赤、窯変(ようへん)や、

貫入(かんにゅう)も見事に現れ、

抹茶茶碗に負けず劣らず、

器に写し取った鮮やかな景色を楽しんでいただける

赤いぐい呑みになりました。

窯変するぐい呑みの見込





お祝いのお酒を、おいしく楽しんでいただける、

そんな赤いぐい呑みなのです。





赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家生活のトップへ


akaitouki at 21:57|PermalinkComments(0)

和文化・日本の陶芸

抹茶茶碗が七色に窯変する、不思議な陶芸作品

陶芸作品を本焼き焼成するときに楽しみにしていることは、

作品ごとに異なる窯変(ようへん)です。



窯変(ようへん)とは、陶芸作品を焼成するときに、

炎の性質や釉薬(ゆうやく)の含有物質などが原因で、

陶芸作品に予期しない色が発色すること。




赤い抹茶茶碗や赤いぐい呑みの作品を作陶していますが、

一種類の釉薬を使って、一度の本焼きで、

その一種類の釉薬の発色を七色に変化させる、

なんとも不思議な抹茶茶わんができました。

抹茶茶碗が七色に窯変、その1





この抹茶茶碗は、独自に開発した赤の釉薬を使い、

独特の焼成技法により、その赤を、緑、黄色、橙(だいだい)、

紫、黒、白など、七色に窯変した器肌の景色が特徴的です。

抹茶茶碗が七色に窯変、その2





抹茶茶碗を見る角度によっても、全然違った景色を

楽しんでいただくことができます。

抹茶茶碗が七色に窯変、その3






実は、この抹茶茶碗は、すでにお嫁に行ってしまいました。


喜ばしいことに、

とても陶芸を好きな方の元に行くことができましたので、

何とも幸せな抹茶茶碗です。




赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家生活のトップへ


akaitouki at 14:05|PermalinkComments(2)

和文化・日本の陶芸

赤色が緑や他の色に窯変する不思議な抹茶茶碗

赤い陶器を作るには、赤い釉薬を使いますが、

陶器の釉薬で赤というと、辰砂釉(しんしゃゆう)があります。


辰砂釉の赤は、濃く深い赤で、エンジ色、紫色にも

似た色合いです。



窯変南天赤と名付けたこのやきものは、

辰砂釉は使わず、独自の釉薬の調合により、

鮮やかな赤色が出る釉薬を開発したものです。


赤が緑に窯変する不思議な抹茶茶碗





赤の色合いは実に鮮やかで、まるで秋の紅葉のよう。

さらに焼成時の窯変によって、赤が他の色に変化する様子が、

ちょうど、自然界の深緑の緑が、紅葉の赤に移り変わる様を

写し取ったようにも感じます。


赤が緑に窯変する不思議な抹茶茶碗-胴肌





お茶会では、緑のお抹茶を、

こんな鮮やかな赤い抹茶茶碗でいただくもの、

実に味わい深いものがあります。


おめでたい席には、なお良しです。




赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ



akaitouki at 20:35|PermalinkComments(2)