赤い陶器
和文化・日本の陶芸
鮮やかな赤から多彩に変化する器、新しい陶芸技術です
赤い抹茶茶碗やぐい呑みの陶芸作品を
個展などで紹介しています。
「どうして、このような赤い色が出るのか?」
個展では、不思議に思われた方に
そんな質問をいただくことがあります。
鮮やかな赤色の発色は、
1200度以上の高温焼成で焼く陶器では、
困難だとされてきました。
この抹茶茶碗やぐい呑みは、さらに、
ひとつの釉薬と一度の焼成で七色を出す焼成技術を開発して、
はっとするような鮮やかな赤色や、
日本の秋・紅葉を想わせる景色を創りだしています。
![鮮やかな赤から様々な色合いに変化](https://livedoor.blogimg.jp/akaitouki/imgs/2/f/2f846277.jpg)
おそらくこれは、いままでの歴史にない、
全く新しい陶芸技術です。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
個展などで紹介しています。
「どうして、このような赤い色が出るのか?」
個展では、不思議に思われた方に
そんな質問をいただくことがあります。
鮮やかな赤色の発色は、
1200度以上の高温焼成で焼く陶器では、
困難だとされてきました。
この抹茶茶碗やぐい呑みは、さらに、
ひとつの釉薬と一度の焼成で七色を出す焼成技術を開発して、
はっとするような鮮やかな赤色や、
日本の秋・紅葉を想わせる景色を創りだしています。
![鮮やかな赤から様々な色合いに変化](https://livedoor.blogimg.jp/akaitouki/imgs/2/f/2f846277.jpg)
おそらくこれは、いままでの歴史にない、
全く新しい陶芸技術です。
赤いぐい呑みと抹茶茶碗の陶芸家 のトップへ
akaitouki at 16:07|Permalink│Comments(0)│